2021年11月24日

ログハウスの3D模型を鉄道模型スケールに合わせ製作

11124_1.jpg

 以前ペーパー模型で製作したチロル地方のログハウスを、鉄道模型のスケールに合わせ、NゲージのSc=1/150とHOゲージのSc=1/87のサイズで3Dプリンタで製作。


 値段も手ごろな家庭用3Dプリンタを使用しているため細かなところまで綺麗に仕上がりませんが、低価格でそれなりのモデル作成できるため、ホームページに製作ポイントを掲載しました。

 【3Dログハウス模型製作サイト】

2019年01月03日

ペーパー模型の家をNゲージに

201901_1.jpg

 1990年ごろから設計業務に加えた南チロルのログハウスを、1/100のペーパーモデルにして20年前にホームページに掲載しましたが、最近になってNゲージの鉄道モデルに合わせ、1/150サイズで作ってみました。

 ペーパー模型は、グハウスの雰囲気を出すため、外壁のノッチ部分を折り返し交差させ、梁の出や、屋根の軒先、軒天井の板模様などを表現するなど、こだわって作図したため、細かくなり製作には数回失敗しましたが、製作する紙をやや薄い0.15mmを使用し何とか完成させ、スイスの高山鉄道と共に写真を撮ることができました。

 下記のホームページからダウンロードできるよう一部修正し掲載していますので、ご興味のある方は製作にチャレンジしてみてください。

201901_2.jpg

掲載サイト
http://www.tirolhaus.com/rb/pm/
posted by tirolhaus at 15:47| その他

2017年08月21日

古時計販売の再開

20170821_1.jpg


 5年前まで行っていたアンティーク掛時計の販売を再開しました。

 古民家のボランティアで古時計蒐集家に知り合ったのがきっかけでインターネット上でアンティーク掛時計を販売しており、仕事の関係で古時計の販売資料を作ることがむつかしくなり中断していましたが、最近は少し時間に余裕もできたので再開することにしました。

 販売する古時計は、以前より50〜20%ほど相場が下がったためホームページを作り直し、インテリアとして部屋に飾るエンドユーザーを中心に、6年前から運営する「エコ建材ショップ」から販売しています。

 又、古時計は製造後100前後の年月が過ぎているため、運搬時の振動などで摩耗しいる部品や仕上材などにダメージを与え動かなくなる場合がありますので、事務所に持参できる方には、無料で調整を行い、修理やリフレッシュを希望される方には手配やお店を紹介し、安心して古時計を維持していただけるようにしています。

[ひとことアドバイス]
 通常アンティーク掛時計にはゼンマイを巻く穴が二つあり、左側がボンボンと鳴り響く時打ちのハンマーを動かしています。
 大きな音でお困りの方は、下記どちらかの方法で解決できます。
  1.ハンマーを少し曲げリンとの距離を広げ音を小さくする
  2.左側()のゼンマイを巻かないようにする
20170821_2.jpg


[ホームページ]
 古民家を守る会/エコ建材ショップ
 http://kominka.yanoss.jp/eco/ → 古時計に販売クリック
posted by tirolhaus at 11:15| その他